
2泊3日で長野ツーへ行ってきました。
僕がツーリングに行くときはだいたい観光する気はほとんどなくてほぼほぼ走りに行ってるんすよ。だから実はこことここに行くんだ!みたいな目標はほぼなく、ビーナスラインを走りたい!というただその一点だけで長野へ行ってきました。
ビーナスラインは最高でした。涼しかったなぁ。
ルートは飯田からの北上。松本、長野、という行程。
飯田では焼き肉が有名ということで焼肉屋でマトンを食べ、近いからということで元善光寺に行き、ビーナスラインに行く途中に諏訪大社を見つけたのでお参りし、善光寺で終わりって感じでした。
お参りしに行ったわけじゃないのに笑!
長野はとってもいいとこですね。
いろいろなことを新潟と比較してしまうのですが、とにかく一番いいなと思ったのは道の良さです。
町とか村がいっぱい残ってるのに道がめっちゃ広い。山道だろうと街の道だろうとなんかやたら広い。市でも町でも村でも。村なのにこんなに道がいいの???なんで????
新潟だったら山道なんてほぼほぼ車一台通れる程度の幅しか無いのに、長野では延々と広い。新潟だと対向二車線あったとしてもトラック通ったらライン踏むくらいの幅しか無いのに長野はめっちゃ広い。
そして舗装が良い。標識が色褪せてない。標示もラインも消えてない。何だこの差は。マジで新潟走るのが嫌になるレベルで道が良い長野。
広い道と適度なクネクネと土地柄どこも高低差があり信号が全然ない、ってのが適当なところを適当に走ってても景色もよくとても気持ちよく走れるすごい県です。
消雪パイプ的なものは全く見受けられませんでした。信号も横だったし。長野って雪降らないの?雪降ったらどうするんだろう。
あと防犯灯が全然ないのにも驚きました。新潟では、こんな道1日に10人も通らんやろ!っていう田んぼ道にすら防犯灯をきっちり設置していたりするほど防犯灯だらけなのですが長野は全然ないです。どうして?
そして運転下手なやつが本当に少ない。信号が変わっても動かないやつ、制限速度-10キロとかで走るやつ、変なところで止まったりするやつ、減速する必要のないカーブまで減速するやつ、対向車が来るだけでブレーキ踏むやつ、全然いません。
渋滞や工事の最後尾でちゃんとハザード焚くしすごい。偉い。まじで新潟県人の運転ひどすぎるわ…。
なんなら制限+20とかで走っててもすぐに追いつかれる。長野では+30くらいがデフォなんだろうかってくらいスイスイ進んでいって気持ちがいい。警察は取り締まらないんだろうか…。制限30キロ道路ですら普通に20以上オーバーで走るのでそこだけは流石に頭おかしいやろと思いましたが。

飯田では焼き肉が有名ということでマトンを食べました。有名なお店は軒並み満席で人気の高さが伺えます。生のマトンは本当にクセがなく豚肉か?ってくらい。ラムのほうが癖あるだろこれっていうレベルでした。
それよりも僕の町は飯田市と人口がほぼ変わらないのですが飯田市のほうが明らかに栄えていて嫉妬です。うちの町がどれだけダメダメなのか改めて認識しました…。
東京や名古屋へのアクセスが良いとはいえ新幹線とかが通ってるわけでもないのに二車線道路はすげー長いわ、動物園あるわ美術館もあるわ、ホテルはたくさんあるわ、ジョリーパスタはあるわ、イオンに西友にアピタまであるわ、新潟で言うところの上越や長岡くらい栄えてる感じがしました。
おまけに今度はリニアが止まるですって?すごいわね本当に。
人口9万3千人しかいない町なのになんであんなに栄えてんの??嘘でしょ???ってくらい栄えてて本当にびっくりです。俺飯田市に住みたい…。

飯田から諏訪への移動ですが、距離の割にとても近く感じました。道が良い上に空いているしみんなスピード出すし信号は少ないしでとっても快適に走れました。こんな道新潟にはない…。くっそうらやま…
諏訪では諏訪湖を一周したかったんですが時間の関係上また次の機会ということに。遠目でしか見てませんがとてもリゾート感ありますね。
今回のツーリングのメイン、ビーナスラインはとても良かったです。何度も言うけど道が広いw 本当に新潟だったらアレ車すれ違うのも大変な道だって…魚沼スカイラインとか見てみろよ…
あれだけの距離の道がとても良く整備されており、夏休み最終だというのに人がたくさんいました。下でも上でも。本当に何度も言うけど新潟にこんな場所はない。
新潟と何が違うのか僕にはよくわかりませんが、街づくり計画とか自然観光資源の活用の仕方とかとても上手だなと感じました。素晴らしい。長野に住みたい。
一番上は真夏といえど寒いんじゃないかと思ってウインドブレーカーにスウェットのパーカーまで持っていきましたが全くいらなかったですね。
空気は涼しかったですが日差しは普通に夏の日差しでした。フルメッシュジャケットで走っていても寒くてやばいっていうほどではなくとても気持ちの良い気温でした。
美ヶ原の美術館も見たかったのですが時間の関係上スルー。屋内だけでなく屋外にもアートが展示されており、天空の美術館みたいな感じで凄く良さそうでした。また来たいなぁここは。

最終日は帰るだけでも一苦労なので善光寺をちょっと除くだけであとは帰路へ。松本城とかも見ようと思えば見れたんすけどまぁ。
長野の悪いところは街の交通の流れの悪さですかねぇ。信号にやたら引っかかる。郊外とは真逆で新潟以上に走るのが億劫でした。松本市や長野市位になってくると駐車場もあまりなくバイクだと余計に。まぁそれはどこの街でも一緒っちゃ一緒ですが。
しっかし長野は寺やら城やら国宝多いですな!
善光寺も暑かったのでサラッと。売店がおしゃれで驚きました。BEAMSコラボ商品なんかも売ってたりして。
諏訪大社もそうだけど弥彦と比べても活気がダンチだなぁと。街も非常に綺麗で素晴らしかったです。新潟はホントマジでなんでああなんだろう…
テレビとかはもう今の時代夕方のニュースくらいでしかローカルっぽさはないのであまり知らない土地へ来た感はなかったです。
スーパーにも足を運びましたがそう変わったものはなかったです。すあまが売ってたくらい?ラムとかマトンとか売ってるのかなぁ?と思ったんですがそういうわけでもなく。サンマとかも普通に売ってたりして案外普通だなとw
あ、あとどこに行っても山がすぐ近くだからなのか聞こえてくるセミがミンミンゼミなのが面白かったです。新潟ではアブラゼミがデフォで山の方にいかないとなかなかミンミンゼミっていないので。
ということで。そう走行距離は800キロくらいでしょうか。まぁ行って帰って来るだけで500キロありますからね…
隣県くらいだとびっくりするほど景色が変わるわけではないのでそこまで驚きはなかったですけど、いい道ばかりでとても走りやすく気持ちの良いところでした。
住みたいです。マジで長野に住みたいですw